昨今、いろいろな病院で病院紹介の映像制作をすることが増えてきました。それは、映像で病院を紹介することのメリット、そしてそもそも病院を知ってもらうことの大切さについて、多くの病院が考えているからに他なりません。
ただ、いざ病院紹介の映像制作をしようと思ったら、依頼する側にも抑えておきたいポイントが3つほどあるんです。ここをしっかりと抑えられているかどうかで、制作した映像が与える成果が大きく変わってきます。
映像制作会社に依頼をすれば、プロが作成する映像ですから、基本的に映像のクオリティ自体は高くはなるでしょう。ただ見た目のクオリティが高くても、成果が出ないのであれば意味がありません。
ここではそんな、依頼する側が抑えておきたいポイントについてみていきます。
目次
病院紹介の映像制作のターゲットは誰なのか
まず考えないとならないのは、ターゲットをどこに設定するのかという点。
この点は、映像制作会社と打ち合わせをする際には、まず確実に聞かれるでしょう。その際にそれが定まっていないと、最後までターゲット層が良くわからなくなってしまいます。それではいかに映像としてのクオリティが高くても、届けたい層にはしっかりと届きません。結果、その映像を使っての成果があまり出なくなるんです。
こればっかりは、映像制作側で勝手に設定するわけにもいきませんから、映像制作を依頼する側がきちんと考えないといけません。
クライアント(この場合は患者さん)を増やしたいと思うのであれば、ターゲットは患者さんやそのご家族になります。
これから就活を控えている医学生をターゲットにして、これから先の病院を担う人材を確保したいと思う場合と、患者さんを増やしたいという場合では当然内容は変わってきます。
たとえば患者さんを集めたいという場合の病院紹介の内容では、もちろん人も登場するべきではありますが、より施設の中身に焦点を当てた映像を制作することが多いでしょう。こんな機器のある施設で、清潔感はこんな感じで、こんな実績があるのだということを実際の映像やモーショングラフィックなどを使ってアピールするんです。
逆に医学生をターゲットにするのであれば、医師や看護師などなるべくたくさんの人を登場させてインタビューをする等、どんな人がいるのかをアピールするのが効果的。
このように、同じ病院紹介の映像制作であっても、やり方は全然違ってくるんです。だからこそ、ターゲットの設定が大切になります。
病院紹介の映像をどこで使用するのかをしっかりイメージする
制作した映像はどこで使用するのか。たとえば病院のHPにのせるだけなのか、あるいはYouTube等の動画サイトにものせるのか、それとも動画配信サイトやHPにのせるわけではなく、デジタルサイネージで病院の施設内で常に流しておくのか、もしくはもっと広告的な使い方をするのか。
こうしたこともしっかりとイメージしておかないと、成果を上げる映像にはなりづらくなってきます。
たとえばデジタルサイネージでずっと流しておくつもりなのであれば、始まり方と終わり方がエンドレスになるように制作した方が見栄えはよくなります。ぶつ切りのような形になると、エンドレスで流れていてもずっと見ていたいとは思いませんが、終わり方と始まり方がスムーズで延々と続くように見えると、引き付けられて目が離せなくなることがあるんです。
また、スマホで見ることが多いYouTubeの場合、字幕テロップはやや大きめにした方が見ている方は見やすくなります。その分映像の見栄えとしてのクオリティは下がってしまうことが多いですが、その代わり見やすくはなるので、ある意味ではクオリティも上がると言えるんです。
このように、どこで使うかによって、映像制作の仕方は若干変わってきます。だから事前にどこでどんな風にその映像を使おうと思っているのかということをしっかりとイメージした上で、打ち合わせに臨むことをおすすめします。
こうしたイメージをしっかり持つことはちょっと面倒なことかもしれませんが、それをするのとしないのでは成果が違ってくるのですから、した方が良いです。同じだけのお金を払って映像制作を依頼するわけですから、少しでも効果的な映像を作った方が良いにきまっていますよね。
病院紹介の映像制作をすることで何を伝えたいのかを絞る
ターゲット層を決めて、どこで使用するのかもイメージもはっきりと決まった。それでもまだ、完璧ではありません。もう一つ、重要なポイントがあるんです。それが、病院紹介映像を作って、「それで何を伝えたいのか」という点。
たとえば、患者さんに向けて集客するための映像制作をするとします。ただ漠然と病院やそこで働く人を紹介するだけだと、まとまりのない映像になってしまって、見た後に何も残らないんです。
たとえば明らかにルックスが良いなど、見た目にすごく引きのある先生や看護師の方がいれば多少話は違いますが、それだとしても残りづらいことは確かです。ではどうすれば見た後にそこの病院に行ってみたいと思ってもらえるのか。
それはやっぱり、その病院の強みをしっかりとアピールできてこそでしょう。
たとえば、ちょっとチープなアピールポイントかもしれませんが、「アットホームな雰囲気でどんな人でも気軽に来れる」ということをアピールしたいなのであれば、インタビュー映像の中からそういう文言をなるべく抽出して映像を作成していきます。また、なるべく笑顔のシーンを使うなどして、見た目からもアットホーム感を演出していくことになるでしょう。
これがもし、何を伝えたいのかがはっきりしていなかったら、インタビュー内容もバラバラ、表情もまとまりがないというような映像になりかねません。それでは当然記憶にも残らないですよね。結果、せっかく映像制作をしたのにいまいち成果のない映像が出来上がってしまいます。
そんなもったいないことはないので、結局何を伝えたいのかということはしっかりと「絞っておく」必要があります。
ただそれを設定するだけではなく、「絞っておく」必要があるというのは、病院紹介の映像は長すぎると良くないから。たとえどこで使用する映像であっても、基本的には長すぎる映像はまず全部見られません。
もともとすごくその病院に興味がある方だけをターゲットにするならば、多少長くても全部見てもらえる可能性はありますが、それでも10分を超えると全部じっくりは見てもらえない可能性が高いです。
映像を長くすることで成果が下がる可能性が高くなるわけですから、切るべきところは切って、あまりだらだらと長くない映像を作っていかないとなりません。
なので、あまりたくさんのことを伝える映像を作ることは難しいのです。しっかりと絞って、それをアピールしていくというのが効果的になります。
プロに病院紹介の映像制作を依頼するメリットを得られるように
今では素人でもいくらでも映像制作が出来る時代です。そんな中あえてプロを使って病院紹介の映像制作をするのですから、そのメリットをしっかりと得ないとなりません。
プロに病院紹介の映像制作をさせるメリットをしっかりと得るためには、依頼する側にもこうしてするべきことはあるんです。是非これらのことをしっかりと頭に入れつつ、打ち合わせに臨んでみてください。
もちろんプロですから、打ち合わせの中である程度これらの点を抑えられるようには質問していきますが、いきなり聞かれても困ることは多いでしょう。だから、事前にしっかりと考えておくべきなのです。