DUMMY

3Dモニター用メガネはここまで進化している!その詳細を徹底解説

内視鏡手術に使われる3Dモニター用メガネは、医学の進歩に比べると、発展途上の分野でもあったと思います。

そんな中、(有)エネアコーポレーションより、3D内視鏡手術で使用出来る、3Dモニター用メガネが開発されました。

従来には決して存在することのなかった、新しくて画期的な構造設計の3Dモニター用メガネとなっています。

一体、どのようなメガネなのでしょうか。

詳しく解説をしていきます。

従来の3Dモニター用メガネと現在の3Dモニター用メガネの大きな相違点

従来の内視鏡手術現場では、3Dモニター用メガネを装着して手術を行うことが当然とされています。

そのために,内視鏡手術の現場からは、メガネを装着した際の不快感を改善して欲しいとの強い要望が多くありました。

3Dモニター用メガネは、その使用に伴って、目の奥が重いというような眼精疲労や、重いメガネを長い間装着することによるストレスで、メンタル面でもフィジカル面でも疲弊してしまうことがよくありました。

それに加えて、ディスプレイを横側から見る先生方は、 身体の奥深くのポイントとなる奥行きと、モニターを見て得られる奥行き感が一致しないということが、また疲弊してしまう要因ともなっていました。

外科手術では、長い時間、研ぎ澄まされた集中力とハイレベルなテクニック、そして注意力や鋭い判断力が継続的に要求されるので、このようなストレスとなる要因は、出来る限り取り除かなければなりません。

内視鏡手術では、様々な箇所の手術がありますが、その中でも良性の腫瘍が見つかりやすい部分として、大腸という箇所もとても多いかと思います。

シニア世代の場合では、5割以上の良性腫瘍が、内視鏡検査にて見つけられるという報告もあります。

人が生活していく上で、非常に大事な役割を持つ大腸ですが、ここには大きなポイントがあります。

それは、大腸は基本的に曲がりくねっているということです。

大腸は、120センチから150まで続いており、その中には大きな曲がり目が4か所あります。

その曲がり目のフォームに合わせて、内視鏡を進行させたり、あるいは引き返したりという作業を実行します。

例えばもし、曲がり目の3つ目を曲がった先のとても奥まったポイントに、ポリープがあるとします。

先生方の手元の操作は非常に繊細で、とても複雑な作業となり、そこには絶対的に快適に装着することの出来る3Dモニター用メガネが必要となります。

現代医療での外科手術は、患者さんの身体的リスクを出来る限り削減する為に、内視鏡手術が飛躍的にオーソドックスになりつつある傾向にあります。

その中でも特に、4K3Dモニターによる手術は、これから更に増えていくものと予想出来ます。

4K3Dモニターを利用して内視鏡手術を行うことで、従来の手術では難しいポイントであった奥行き感や、立体感まで、正確に、そして高解像度で再現することが可能です。

また、手術中には、とても軽くて視界の広く見ることの出来るスポーツタイプのフレームを使うことで、長い時間実行することになる内視鏡手術で、外科医の先生方のリスクを大きく減らすことが出来るのではないかと思います。

これは、非常に大きな変化であり進化 であります。

長い間、手術を行われる先生方や医療従事者の方々の悩みの種となっていた、装着時の不快感が解消され、更に手術に集中することの出来る環境が整ったということに他なりません。

そして、そのことが結果として、患者自身のリスクを削減するということにも結びつくのではないかと考えます。

過去の装着リスクを全て排除した全く新しいフレーム、エアフライ

エネアコーポレーションでは、神戸大学大学院医学研究科の小松昇平さん監修のもとに、2つのスポーツフレームと、オーダーメイドクリップオンのテクニックを共同開発させた、全く新しい3Dモニター用のメガネである、[ケミストリー3D]を作り上げました。

共同開発された1つ目のスポーツフレームは、[エアフライ]というフレームです。

エアフライは、なんと、世界特許を持つ、非常に画期的なスポーツフレームです。

その注目すべき最大のポイントは、鼻パッドがなく、過去にサポートしていた鼻骨のほうではなく、特許によるテクニックの片側で、頬骨でフレームをサポートする構造になっています。

両耳、そして鼻などでサポートする過去のフレームでは、どうしてもウェートの散開が難しく、そのために耳の痛みや、鼻の痛みが出てしまうといったことが多々ありました。

また、鼻のパッド部分に汗が詰まり、レンズが曇りやすくなったり、構造上鼻骨を抑えつけるために呼吸がしづらくなったりというようなことも頻繁にありました。

そんな中、エアフライフレームは、両耳、そして大きな両頬骨の4点よりサポートするメカニズムとなっていますので、ウェートの散開もしやすく、鼻パッドが無いので汗も詰まりません。

そして、エアーの流れもあることから、レンズ自体も大変曇りにくくなっています。

FILAとのコラボレーションによる、革新的な相互作用

共同開発されたもう1つのフレームは、あの有名スポーツブランドである、[FILA]のフレームになります。

スポーツブランドとして、既に大きな功績を残してきたFILAのスポーツフレームを導入することによって、軽量感やフィット感の素晴らしさを実感していただけることに成功しました。

また、FILAのフレームには、高度な近視の方々の為に、アダプターも備えておりますのでおり、更に多くの医療に携わる全ての先生方に愛用していただけるものではないかと思います。

これらのフレームには、エネアコーポレーションのケミストリー元来のスキルである、オーダーメイド技術により開発されました、3Dレンズのクリップを組み込みます。

クリップは特許技術のマグネット方式で片手で簡単にワンタッチ装着できます。フレーム側のレンズ、クリップ側のレンズ両方にマグネットを直接埋め込みます。

クリップのレンズのフォームは、フレームのレンズのフォームときっちり正確に組み合わせて作製致しますことより、ずれたりしてしまうということの心配が一切ございません。

ケミストリー3Dで注目すべき最大のポイントは、必要な時にのみクリップオンするために、3D手術以外のときはクリップを外していただけるというポイントです。

メガネには、クリアーレンズがはめ込まれていますので、そのまま診察などの通常のお仕事にも、ご使用可能です。

また、クリップ用のレンズはカラーバリエーションも豊富に取り揃えてあります。

3D以外にも、モニター用高輝度タイプのサングラスに、パソコン用のブルーライトカット機能、同機能のスマホ用など、プライベートであっても、問題無くご使用可能なラインナップとなっております。

レンズカラーやレンズの度数など、ご希望の情報を頂くことで、[スポーツフレーム+度付きのレンズ+3Dクリップ]のセットとして、お届けすることが出来ます。

もちろん、現在お使いのメガネであっても、同様に取り付けることが可能となっています。

内視鏡手術では、3Dモニター用メガネを使用することで、装着時の不快感を感じることなく、スムーズに手術を進めることが出来るよう、3Dモニター用メガネはここまで進化を遂げました。

この事から、3Dモニター用メガネは、内視鏡手術の際には必須であるとも言えます。

日々利用する大切な医療機器ですので、今後の展開にも、是非注目してください。

このコラムを読んだ人はこんな記事も見ています