美容整形は、以前からテレビのコマーシャルやラジオ、大規模な宣伝広告などで大きく取り上げられてきましたが、現在、美容整形外科業界の最も盛んなフィールドは、インターネットを利用した、映像のアップロードにあると言われています。
近年、インターネットの普及により、動画共有投稿サイト[Youtube]に、自身で制作した動画をアップロードする、[Youtuber]と呼ばれる人々が登場するようになりました。時間や場所を選ばず、簡単に動画を投稿することのできるこのシステムは、医療の現場にも大きな変化をもたらしています。美容整形手術中の動画をアップロードする先生方が増え、それらの手術動画はYoutubeなどで閲覧することが可能となっており、それらの投稿を続けることで、クリニックの売り上げも増加したという先生方の声があります。実際に、Youtuberとなった先生方も多くいらっしゃいます。
今回は、美容整形手術の動画を使用することで、どのように売り上げ増加に繋げることができたのか、その成功例などを見ていきます。
①安定的に患者の増加を保ち続ける美容整形外科医の秘訣とは?
美容整形外科の1つ目の成功例として、東海地方で売り上げナンバーワンを誇る、美容整形外科医の先生を挙げていきます。先生が1番初めにYoutubeを導入し始めたのは、数年前のことでした。
当初は、手術中の映像や、美容整形に関する話題をアップロードすることを続けていたと言います。美容整形手術に関する映像は、約100種類あると言いますが、それらの手術動画の全てを、先生はカット無しでアップロードされています。
もともと腕には自信があり、手術の際に撮影した動画をそのまま公開することで、手術中の自身の腕さばきやスピード感などを見て欲しかったと語っておられました。
手術に関する映像に関しては、これ以上ないほどにアップロードすることが出来たという先生が次に投稿を始めたのは、会話スキルを要する映像の投稿でした。美容整形に関する患者からの疑問や質問に、徹底的に答えていくスタイルでの投稿を開始し、質問に答えていくうちに、次第に美容整形に関すること以外の質問も増えていったと言います。
患者自身の人生相談から始まり、今後の日本経済に対する疑問や不安、その他にも多くの患者のプライベートな質問にも答えていくことで、再生回数やチャンネル登録者数は大幅に増え、あっという間に人気のYoutuberとなりました。
美容整形手術のみの動画をアップロードしていた頃と比較をすると、その頃のチャンネル登録者数は2万人前後だったそうですが、現在のチャンネル登録者数は120000人を超え、今もなお登録者数は毎月7000人という安定的な速度で増加を続けているとのことです。そしてそれらの動画投稿サイトからの収入だけで、毎月数十万円の売り上げになると仰られています。
現在は、毎日約20件ほどの手術を行うほど目まぐるしい日々を送る先生ですが、時間を見つけては毎週約2本ずつ動画を撮ってはアップロードする生活を保っていると言います。
映像をアップロードする上で、先生は明確に1つのポイントに気を付けて投稿をしていると言います。それは、決して嘘はつかないことが大切であり、常日頃よりきちんと証拠を裏付けて話すように心掛けているとお話されていました。自身が医者であることから、美容や医学に関する正しい知識を伝えていきたい、そのために厚生労働省のデータや学会、医学誌などからの情報確認は常に欠かさないと言います。。
ここまで毎日熱心に働く先生の原動力となっているものは、自身のクリニックの院長である父の存在があると述べられています。
先生の父は、自分が舵を取り働いていくという熱意に溢れ、そのようなところに尊敬をしていて、高齢になった今でも、患者さんの手術を担当しており、楽なほうへ流されることなく、自身で働いていこうという姿勢は自分と似ていると仰られていました。先生も先生の父も、仕事で様々な方向へチャレンジすることが好きであると仰られていました。
先生の新たなチャレンジは、この先も続いていきます。
②集客の際に動画を使用する流れが主流となった現在の美容整形外科業界とその理由
例えばブログのように、文字を書いて表現したり、写真を貼り付けて伝えることは、従来の集客方法として最も効果的な方法であると言えます。
その後、IT技術の目覚ましい進化により、撮影した動画を誰でも簡単にアップロードすることのできるサイトが出現したことで、インターネットでの主な集客方法は、新たなステージへと入ります。映像を動画に収めて投稿することは、ブログよりもさらに早いスピードで分かりやすく拡散でき、容易に集客をすることが可能となりました。
美容整形は、テレビなどで頻繁に特集が組まれたりしてきたことから、人々が生活する上で、とても身近なものとなってきています。
しかし、美容整形に興味はあるけれど、まだ抵抗のある患者がいることも事実です。一体、どのようなやり方で手術をするのか、痛みはあるのか、副作用や後遺症はどうなのか、患者側としては、様々な不安があるでしょう。でもそういった疑問は、従来では、最終的にクリニックまで行かないと分からないことでした。
それらの悩みを解決するかのように、現在、新たに主流となった美容整形外科に関する伝達手段が、[動画を使って患者に分かりやすく表現する]という方法でした。
「目はこのように切開をして、唇にはこのようにヒアルロン酸を注入します。」
動画共有サービスを見てみると、美容整形のプロである先生方自らが、手術の方法を動画を用いて分かりやすく解説しています。これらのインターネットを使用した動画の投稿は、患者にもとても分かりやすいと評判で、動画を見て、どのような施術内容であるかを確認してからクリニックを訪れるという患者が現在は多くいることは、まさに動画のアップロードによる成功を意味します。
美容整形手術は、ひと昔前までは、施術を受ける人の大多数が男性で占められていましたが、現在では、男性と女性の割合はほぼ同じくらいだと言われています。コロナウイルスが猛威を振るう最中でも、美容整形外科業界は不況に負けません。実際に、このような状況下でも、施術を受けに来る患者は後を絶たないのです。
誰でも簡単にインターネット上に映像をアップロードすることができるようになったことで、美容整形外科医の先生方だけでなく、女性芸能人も自身のプチ美容整形手術を動画に収めて投稿するようになったことなども、美容整形に対する患者の意識や抵抗感が格段に低くなった理由であると言えます。
美容整形外科では、様々な手術法がありますが、それらはブログのように文字だけで表現をすることに限界がある場合が多々あります。主にどのような場合かというと、実際の手術を行う方法は、文字よりも動画で表現するほうが、圧倒的に分かりやすく伝わりやすい場合です。また、文字だけでは伝えることの困難な手術法について、ホワイトボードなどを用いて詳しい解説をする時も、動画を使用するほうが、ストレートに伝わりやすいのです。
撮影した映像を動画に収めてアップロードすることは、多忙な先生方の負担を軽減し、急速に集客を見込めることや収益にも繋がりやすいことなどから、結論としてクリニックの売り上げ増加へと結びつきます。