看護師向けのコラム
湿布の使い方を動画で
日常生活の中で、筋肉痛や肩こり・捻挫・腰痛などの症状から湿布を使用する方は多くいらっしゃいます。湿布を患部に貼る際に、湿布の種類や成分について、気に掛けたことはあるでしょうか?湿布には市販の物でも温湿布と冷湿布とがあり、 […]
動画で解説 要支援・要介護の違い
要支援・要介護とは、日常生活を送る上で、どのくらい介護を必要とするのか?という、介護の必要度合いをあらわしたものです。例えば介護保険サービスを活用する場合に、身体の状況や認知症の有無により、要支援・要介護認定を受けること […]
動画で伝えるリハビリのモチベーション維持
リハビリを行うにあたり、最も大切なことは本人のやる気つまりモチベーションです。高齢者は治癒力が遅く体力も落ちていることから、リハビリまでに時間のかかることも多くあります。リハビリに時間がかかると、モチベーションを維持でき […]
転倒予防を動画で
近年の社会の流れは、健康寿命の延伸といわれ、介護予防の必要性が唱えられています。高齢者で介護の必要となる原因の1つとして、転倒・転落などによる骨折があり、高齢者が転倒すると、骨折や頭部外傷などの大きな怪我を招きやすくなり […]
動画で解説 地域包括ケアシステム
日本国内において、少子高齢化は加速の一途をたどっています。65歳以上の人口は現在3500万人以上存在し、2042年には3900万人にまで達する見込みとなっています。その後日本の総人口は減少する一方で、75歳以上の後期高齢 […]
近年注目の「ユニットケア」を動画で
ユニットケアとは、介護施設の中で、介護スタッフや他の入居者と共に生活を送りながら、個々の生活リズムや個性を尊重した暮らしを送ることのできるよう、支援を行う介護手法のことをいいます。入居者を1つのユニットごとに分け、10人 […]
動画で伝える訪問看護サービス
病に侵されていても、愛する自宅で暮らしたいと思うことや、この自宅で最期を迎えたいと考えることは、とても自然なことであります。しかし、家族のみでの介護などには限界があるものです。一人で暮らす方の場合に、尚更不安が付きまとう […]
看護師の夜勤業務を動画で
夜勤の看護師は、基本的に勤務時間が長時間であるため、どんなに若く健康な方であっても、身体的にハードな仕事であると言えます。そのため、長時間勤務にも対応していけるよう、看護師の体調管理が大変重要になってくるのです。今回は、 […]
注射嫌いの解決法を動画で
子どもが生まれてから2カ月を過ぎると、予防接種を受ける機会が増加します。大人でさえも苦手な方の多い注射ですが、それを小さな子どもが恐怖を感じるということは、極めて当然であると言うこともできます。また、予防接種を受ける度に […]
懐メロを活用した介護コミュニケーションツール
レクリエーションは、介護施設や老人ホームなどで日常的に行われている催し物であります。その中でも、歌を利用したレクリエーションは、非常に人気のあるジャンルとなっています。歌を使用するレクリエーションは、認知症予防や脳の活性 […]