病院・施設経営者向けのコラム
体調不良は気象病!?
季節の変わり目や天気の悪い日に古傷や関節が痛む、ということは昔から言われてきました。これらは総じて気象病や天気痛などと呼ばれており、気象病により体調を崩す方は6割以上と言われています。この気象病という言葉、初めて知ったと […]
「秋バテ注意」をデジタルサイネージ動画で
「秋バテ」という言葉を目にする機会も増えてきたのではないでしょうか。秋バテとは、夏場の生活習慣から、食欲不振になったり、自律神経が乱れたり、何となく倦怠感が秋になっても続くことをいいます。夏場は公共の場でエアコンが使用さ […]
いびき・睡眠時無呼吸症候群を動画で分かりやすく
良質な睡眠が妨げられる身近な病気として、睡眠時無呼吸症候群が挙げられます。日本には約300万人の患者がいると言われており、睡眠中に舌が喉の奥に落ち込むことで空気の通り道を塞ぎ、大きないびきや呼吸の停止により何度も目覚めて […]
動画で解説 急増する眼精疲労
パソコンなどのデスクワーク作業の増加から、近い距離にピントを合わせるために目の筋肉を酷使する、眼精疲労が増加傾向にあります。近年は一般家庭におけるパソコンやスマートフォンの普及により、大人に限ることなく子どもに対しても、 […]
動画で解説 要支援・要介護の違い
要支援・要介護とは、日常生活を送る上で、どのくらい介護を必要とするのか?という、介護の必要度合いをあらわしたものです。例えば介護保険サービスを活用する場合に、身体の状況や認知症の有無により、要支援・要介護認定を受けること […]
動画で伝えるリハビリのモチベーション維持
リハビリを行うにあたり、最も大切なことは本人のやる気つまりモチベーションです。高齢者は治癒力が遅く体力も落ちていることから、リハビリまでに時間のかかることも多くあります。リハビリに時間がかかると、モチベーションを維持でき […]
転倒予防を動画で
近年の社会の流れは、健康寿命の延伸といわれ、介護予防の必要性が唱えられています。高齢者で介護の必要となる原因の1つとして、転倒・転落などによる骨折があり、高齢者が転倒すると、骨折や頭部外傷などの大きな怪我を招きやすくなり […]
動画で解説 地域包括ケアシステム
日本国内において、少子高齢化は加速の一途をたどっています。65歳以上の人口は現在3500万人以上存在し、2042年には3900万人にまで達する見込みとなっています。その後日本の総人口は減少する一方で、75歳以上の後期高齢 […]
夏かぜに注意
厳しい暑さの続く夏は、体力や水分が奪われることにより、熱中症や脱水症状などに十分注意する必要があります。また、湿度が高く気温も高いので、食べ物も傷みやすく胃腸系の病気に罹ったり、暑さで眠れずライフバランスを崩しやすい点に […]
動画で分かりやすく補聴器の使い方
耳の聞こえを改善させるため、聞こえを補う医療機器のことを補聴器といいますが、実際に使用したことのある方でなければ、その使い心地や聞こえ方は分からないものです。今回は、補聴器を使うメリットやデメリット・補聴器の内容に関し、 […]