医師向けのコラム
筋力をつけるメリット
筋力とは、筋が収縮するときに生まれる力のことをいいます。この筋は、関節をまたがって骨に付着し、関節を曲げ伸ばしすることで筋も収縮・弛緩を繰り返します。関節を曲げる際に力を発揮する筋を屈筋、関節を伸ばす際に力を発揮する筋を […]
VRで脳トレやエクササイズ
加齢に伴う記憶力の鈍化を防ぐ方法は、長年探し求められ、さまざまな国で研究されています。海外の研究で、高齢者が具体的な事実や出来事を思い出すのに、VR(バーチャルリアリティー・仮想現実)が助けになる可能性があるといいます。 […]
気温差がアレルギーに?寒暖差アレルギー
季節の変わり目に寒暖差が大きくなってくると、温度差により咳や鼻水が出たり、身体がだるくなります。その症状はまさに、寒暖差アレルギーかもしれません。1日の温度差が7℃以上になると起こりやすく、大きな気温の変化による自律神経 […]
秋から手荒れ対策を
手荒れは、主婦や美容師・飲食店員・銀行員・ダンボール扱う配送員など、指先に負担のかかりやすい方に多く発症します。また、小児期にアトピー性皮膚炎を発症した人のケースでは、皮膚の刺激に弱い傾向があり、手荒れの発症頻度が高い傾 […]
活躍の場が広がる歯科衛生士
歯科衛生士とは、歯科医師の横で治療のサポートをしていたり、歯磨き指導をしてくれるスタッフのことをいいます。幅広い年代の方の健康を口から守る歯科衛生士は、年々活躍の場が増加しています。国家資格を持った口腔ケアのスペシャリス […]
ホスピスを動画で解説
ホスピスという言葉は、最期のときを穏やかに過ごすために行われる、苦痛を和らげる治療やケアのことを指しています。日本ではそこから、苦痛を和らげる治療やケアを行う施設のことをホスピスと呼ぶようになりました。日本では、このよう […]
急な激痛こむら返り(足がつる)
足がつる状態、いわゆるこむら返りの経験は、誰にでもあります。こむら返りは運動中だけでなく、就寝中にも突然、足がつった痛みで目覚めることがあります。就寝中の突然のこむら返りは特に辛く、痛みが治まるのをひたすら待つことしかで […]
体調不良は気象病!?
季節の変わり目や天気の悪い日に古傷や関節が痛む、ということは昔から言われてきました。これらは総じて気象病や天気痛などと呼ばれており、気象病により体調を崩す方は6割以上と言われています。この気象病という言葉、初めて知ったと […]
介護食の基本
高齢期になると、生活習慣病や身体機能の低下により、食事を楽しめなくなることがあります。低下した身体機能を補いながら、充実した食生活を送る選択肢として、介護食があります。介護食とは、噛む力や飲み込む力が弱い方のため、柔らか […]
良質な睡眠
最近、仕事のミスが多い。何となく疲れている・・・そう思ったら、睡眠を見直す必要があるかもしれません。仕事で最高のパフォーマンスを上げている人とそうでない人とでは、睡眠の質に違いがあると言われています。仕事とプライベートの […]