DUMMY

看護師の体験談 患者急変時の現場対応動画の有用性について

患者に生命の危険が迫る急変時、新人看護師は今までにない状況に立ち尽くし、なにもできないままということは珍しくありません。今までに経験したことのない状況に衝撃と戸惑いを覚えるのは当然の反応と言えます。
また、学生時代に習う急変時の対応法は、気道確保や人工呼吸などの救急救命処置技術のみであることが多く、実際の医療現場での対応には不十分と言えます。
この「学校」と「現場」の差は、急変時のみならず、さまざまな場面で感じることになります。この差を縮める方法として注目したいのが、「動画での習熟度の向上」です。
実際に病院で起きる急変時の様子を動画で学生や新人看護師に提供することで、実際の現場の様子を見て学ぶことができるのではないでしょうか。本記事は「動画での習熟度の向上」について考察したいと思います。

①新人看護師が感じる「学校」と「現場」の差

新人看護職員の離職理由として「基礎教育終了時点の能力と現場で求める能力とのギャップが大きい」が上位になっています。
特に急変時の対応は、新人の看護師や経験の浅い看護師にとっては重荷です。なぜなら、学生時代に教わったことだけでは到底対処できない状況に置かれることが理由の1つに挙げられます。看護学生が在学中に習得するべきカリキュラムが示されています。その中で、急変時の対応に該当するのが「救命救急処置技術」で、項目は下記のとおりです。

  • 緊急なことが生じた場合にはチームメンバーへの応援要請ができる
  • 看護師・教員の指導のもとで、患者の意識状態を観察できる
  • モデル人形で気管確保が正しくできる
  • モデル人形で人工呼吸が正しく実施できる
  • モデル人形で閉鎖式心マッサージが正しく実施できる
  • 除細動の原理がわかりモデル人形にAEDを用いて正しく実施できる
  • 意識レベルの把握方法がわかる
  • 止血法の原理がわかる

しかし実際の現場では、急変時の対応としてこれだけでは不十分なのです。なぜなら、これらの技術で対応できるのは、病院で起こる急変のほんの一部に過ぎないからです。
例えば、脳血管系の病棟なら急変で多いのは意識障害です。この状態で必要な流れは、意識状態の把握やバイタルサイン測定、医師への報告になります。そこから医師の診察や画像検査で異常が見つかれば手術や処置が行われるため、看護師はその準備が必要になるます。
また産婦人科なら、胎動が少なくなったと訴える患者にNSTを実施し、胎児心拍低下が見られた場合にはその状態を医師に報告、緊急帝王切開が決定すれば手術の準備が必要になります。
一口に手術の準備と言っても、採血や、輸血を想定したゲージ数の高い留置針でのルートキープ、尿道留置カテーテル挿入、手術衣の着用、手術範囲の剃毛など、短時間で迅速に処置を行わなければなりません。
これらの実際の急変時の対応を初めて現場を目の当たりにしたとき、新人看護師は「怖い」「どうしたらいいかわからない」「逃げたい」と思うものも少なくないでしょう。からだが固まって動けなくなることもあるかもしれません。では、この差を縮めるためにはどうすればいいのでしょうか。

②新人看護師が差を縮めるために必要なものは

急変時の対応は、独特の緊張感の中、迅速かつ的確に処置を行う必要があり、それを学校という場所で再現することは非常に難しい。基礎の看護技術を習得することが目的となる学校では、そこまで対応できないのが現実でしょう。
さらに、先述の救命救急処置技術ですら、学習や実習の機会はあるものの、在学中に実践できる回数は最低1回、多くても数回あるかどうかといったところです。そのような状況の中で、看護学生と新人看護師に求められるレベルの差を縮めるのに有用となるのが動画コンテンツです。
動画でいつでもどこでもシミュレーションできる努力のしやすい環境。
何事も知ると知らないのでは、大きな差があります。もし、所属となる病棟でよく起きる急変の事例とその対応がわかる動画があればどうでしょうか。もしも実際にその場面に遭遇した時、知っていることが少しの自信に繋がり、固まることなく適切な対応をできることが期待できます。少なくとも、急変に気づき人を呼ぶというところには繋がるでしょう。
さらに、動画を繰り返し観ることで、その動きを覚え、実践することが可能になります。実習やデモンストレーションと違い、動画は自分の空いた時間にいつでも確認することができ、スマートフォンやタブレットなどの携帯端末を使えばどこでも再生が可能です。
わからないところがあれば、その箇所を再生しながら先生や先輩看護師に質問でき、情報の共有がスムーズに的確にできるというメリットもあります。その動画を見ながら、自分に置き換え、シミュレーションを繰り返すこともできます。
動画を利用したこれらの努力によって、実際の急変場面で混乱することなく状況を把握し、スムーズに動けるようになれば、本人の自信に繋がるだけでなく、病棟の看護レベルも向上できるでしょう。
運よく場数を恵まれる看護師とたまたま踏めない看護師はいます。後者の新人でも夜勤で一人対応しなければならない恐怖はぬぐえません。
急変時の対応は、その1つ1つを見れば、基礎的な看護技術があれば対応できるものが多くあります。採血やルートキープ、バイタルサイン測定、意識状態のチェックなど、実習や研修で習ったことであり、落ち着いてやればできることです。
だが、それがいつどのタイミングで必要なのか、流れを読み、緊急時でも判断できる能力を身に着ける必要があります。また、医師の指示を予想し、事前に準備ができていれば、処置のスピードは格段に上がります。
それには場数を踏むのが一番とされてきましたが、運良く場数を踏める人もいれば、中にはまったく急変に当たらない人もいます。経験しないまま、夜勤などの人手の少ないときに急変に遭遇したら、非常に怖いことになるでしょう。
夜勤帯の急変は、看護師一人で対応しなければならない場面もあり得ます。的確な指示やサポートをしてくれる先輩はおらず、医師からの指示が飛ぶなか、失敗の許されないルートキープや薬剤の投与、採血などの医療行為を行う必要があり、大きなプレッシャーを感じることになります。さらに失敗すれば患者の命に関わり、看護師としての自分の未来にも大きく影響します。
そうならないためにも、急変時の一連の対応方法を動画で見ておくことは重要です。点でしかなかった各看護技術が、一連の流れとして線で繋がれば、次になにをすべきか見えてくるようになるでしょう。その線を増やすことは、看護師としての自信につながり、理想の看護師への早道になるに違いありません。
急変時の記録が映像で残っていれば、急変時の対応について学ぶことができ、次回の急変時には立ち尽くしていただけということは避けられるだろう。さらに急変時対応の記録を重ねるごとに、よりよい対処法を検討・共有でき、看護の質が病棟全体で上がるでしょう。
経験したものだけの記憶ではなく、動画で経験を共有し共通の記録になります。
急変時に対応した者だけが経験を積めるのではなく、急変に対応できる人材を育てるために、映像として記録し共有することは看護の質を高める上で非常に重要になってくると考える。
現場は慌ただしいので定点カメラでの撮影が現実的です。そのうえでさらに、できるならですが、この定点カメラの映像をもとに、タイムライン的に同時進行する各看護師の動きを追った再現VTRが作れればこの上ない教材となるでしょう。

1.現場の実際の映像
2.各看護師の動きを再現した映像

この2つが用意できれば、急変時の対応をみんなが学べるのではないでしょうか。このような映像資料があれば新人看護師のみならず、病院・業界全体にとって有益なものになるでしょう。
このように急変時の看護師の現場対応を動画にしたものがあれば、学校と現場の差を縮める教材となるほか、病棟では新人教育や病棟の看護レベル向上にも利用することができます。
紙の教科書やマニュアルだけでは伝えきれない緊迫感やスピード感、看護師の動きや医師の指示の様子、ほかの看護師との連携方法などを、動画ならリアルに伝えてくれるでしょう。実際の急変時の現場を知ることは、その状況に備えるきっかけとなり、きっと多くの看護師をいい方向に導いてくれるに違いありません。

このコラムを読んだ人はこんな記事も見ています