事故等で怪我をし、足を骨折した場合、退院後は松葉杖での生活を余儀なくされます。初めての松葉杖は慣れないこともあり、注意するべき点が幾つか存在します。今回は、松葉杖を使用する上で気を付けることに映像を活用して解説することや、理学療法士との歩行訓練におけるポイントを動画で説明することの効果に関して解説していきたいと思います。
①映像の力で松葉杖への不安を解決
松葉杖を初めて使用するときに、まず松葉杖をレンタルしたほうが良いのか、それとも購入したほうが良いのかということから考える必要があるのではないでしょうか。こうした疑問には、怪我が完治するまでの期間により判断をすることが適切です。
怪我が2か月から3カ月ほどで完治する予定であればレンタルをし、半年以上長引きそうという予定であれば、購入をするほうが良いでしょう。また、松葉杖の短期使用であっても購入してしまうということも、個人の判断次第では、十分あり得る決断です。松葉杖は、病院からレンタルをするか、あるいは購入を勧められることもあり、怪我をしている間の歩行を補助する上で、欠かすことのできない機器です。
松葉杖の長さを調節したところで、両手で松葉杖を持ち、肩幅くらいまで足を広げ、松葉杖の両方の杖先を足元の斜め前に置いてみましょう。このとき、足先から前方に15センチほど、外側に15センチほどの間隔を意識して置きます。この状態で、松葉杖と脇の最上部の間に指2本から3本分空いていて、肘も弱冠曲がっているか、きちんと確認をします。
松葉杖の使い方や注意点の説明には、動画を活用することにより、1度ですぐに理解することの困難な患者のためにも、大変分かりやすく、且つ効率的に伝えることができます。小児患者が松葉杖を使用する場合も踏まえて、アニメーション動画を取り入れた解説方法も非常に有効です。実写動画では、小児患者が飽きを感じる映像であっても、アニメーション動画を活用すると、映像に、抵抗感なく最後まで動画を見てもらえるという効果があります。
②理学療法士との歩行訓練 動画で事前学習
理学療法士との歩行訓練として、平らな場所での松葉杖歩行訓練方法から見ていきましょう。ここでは、2本の松葉杖を使用することを想定し、歩行訓練順に解説を行っていきます。
🔶1.まず、両方の松葉杖を前に出して置きます。このとき、ストレートに出してしまうと杖先が地面に引っかかり、危険なことがありますので、少し弧を描くように前に出していきます。
🔶2.前に振り出したら、両方の松葉杖を地面に置き、怪我をしていないほうの足を前に出し、地面に置きます。このとき、遠くに着地したり、飛び上がったりすると全体のバランスを崩しますので、気を付けるようにしましょう。
また、松葉杖にもたれかかって脇を圧迫してしまうと、神経まで圧迫し、力が入らなかったり痺れが出たりする可能性があるので、松葉杖の最上部と脇の間はしっかりと空け、脇を締め、両手のほうに体重をかけるようにします。
動画を活用した歩行訓練の説明は、細かな内容も理解しやすく伝えることができることから、動画解説に向いているコンテンツであると言うことができます。また、レンタルスタジオを利用した、歩行訓練における撮影方法も有益です。現在のレンタルスタジオは、幅広い使用方法に対応しているため、屋内外での実生活に即した松葉杖の使用方法が撮影でき、レンタルスタジオを利用することはとても良いアイデアでしょう。
次に、理学療法士との階段での歩行訓練について、詳しく見ていきます。
階段は、段差があるため危険がありますので、基本的に階段は回避し、エレベーターを利用して移動するようにします。しかし、時にはエレベーターがなく、階段のみが存在するという状況も、発生するかもしれません。ここでは、階段のみが存在し、手すりのない状況を想定した上での階段での歩行方法に関して、丁寧に解説を行います。まずは、階段の上り方から見ていきましょう。
[階段の上り方]
🔶1.怪我をしていないほうの足から松葉杖の順番で動かし、両方の松葉杖を自分のいる階段の位置に置きます。
🔶2.松葉杖に体重をかけ、怪我をしていないほうの足を一段上に置きます。
🔶3.怪我をしていないほうの足に力を入れてバランスを整え、一段上げた段に、両方の松葉杖を置きます。万が一、バランスを崩したときに後方へ落ちてしまわないように、体重は必ず前方にかけるようにしましょう。
階段での歩行訓練についても、積極的に動画を使って説明をしていくことが重要です。このようにも文字だけの松葉杖の使い方の解説を読んでもわかりにくい点が出てきますし、理学療法士とのリハビリも一時のことで、後から自身で松葉杖の練習をしてみようと思い立った時に動画があれば注意点を容易に思い出すことができます。
[階段の下り方]
🔶1.怪我をしていないほうの足から松葉杖の順番で動かし、両方の松葉杖を自分のいる階段の位置に置きます。
🔶2.両手に力を込め、両方の松葉杖に体重をかけ、怪我をしているほうの足を少し前に出し、怪我をしていないほうの足を一段下に置きます。
🔶3.前に転んでしまうととても危険ですので、上りとは逆に、やや後方に体重をかけるようにします。
③映像だけが伝えられる松葉杖の全て
歩行が難しくなると、怪我を恐れて外に出ることを極度に避けるようになりがちです。そんなとき、松葉杖を利用して足を安定状態に保っておけば、怪我を恐れることもなく、安心して歩行することができるようになります。1人で自由に歩くことができる機会が増えると、誰の手も借りずに自らの足で歩行できているという事実が自信へ直結することから、外出する楽しみも、さらに増えていきます。
松葉杖を扱う際には、まず自分の身体にフィットした長さへと調節し、手で握る位置をきちんと確認します。そして、実際に使用するために松葉杖の長さが適切であるかどうかも、きちんと確認をすることが必要です。また、松葉杖を使用して、歩行訓練を行うことも重要で、段差のある階段などは危険を伴うことから、出来るだけ避けるようにし、エレベーターを利用するようにしましょう。
松葉杖の使い方と注意点についての動画制作は、やはり映像制作会社へと依頼をすることが必須であると言えるでしょう。個人での動画制作は限界が存在する事と、公に見せるような動画であれば、高品質な映像制作を望まれます。映像を専門とする会社は視聴者が見やすい理解しやすい映像の撮影方法を把握しています。
動画制作を映像制作会社に依頼することには、多くのメリットが存在します。技術力や企画力など、全体を通して映像効果を狙うような動画制作には、プロの制作した動画に勝るものはありません。映像制作会社に依頼することによって、まさに理想通りの動画を制作することが可能となります。訴求力に優れ、尚且つ高品質な動画を制作してくれるのも、映像制作会社ならではの魅力です。
弊社では、松葉杖の使い方と注意点関する動画制作のご依頼を承っております。松葉杖のプロモーション動画制作やマニュアル映像制作、レンタルスタジオの手配まで、多種多彩で限りなく鮮明で美しい映像制作を、低コストでご利用いただけます。松葉杖の使い方と注意点に関する動画制作のご依頼は、ぜひ弊社まで、お気軽にご相談ください。