個人院向けのコラム
動画で伝えるリハビリのモチベーション維持
リハビリを行うにあたり、最も大切なことは本人のやる気つまりモチベーションです。高齢者は治癒力が遅く体力も落ちていることから、リハビリまでに時間のかかることも多くあります。リハビリに時間がかかると、モチベーションを維持でき […]
転倒予防を動画で
近年の社会の流れは、健康寿命の延伸といわれ、介護予防の必要性が唱えられています。高齢者で介護の必要となる原因の1つとして、転倒・転落などによる骨折があり、高齢者が転倒すると、骨折や頭部外傷などの大きな怪我を招きやすくなり […]
動画で解説 地域包括ケアシステム
日本国内において、少子高齢化は加速の一途をたどっています。65歳以上の人口は現在3500万人以上存在し、2042年には3900万人にまで達する見込みとなっています。その後日本の総人口は減少する一方で、75歳以上の後期高齢 […]
動画で分かりやすく補聴器の使い方
耳の聞こえを改善させるため、聞こえを補う医療機器のことを補聴器といいますが、実際に使用したことのある方でなければ、その使い心地や聞こえ方は分からないものです。今回は、補聴器を使うメリットやデメリット・補聴器の内容に関し、 […]
理学療法士・作業療法士の違いを動画で
リハビリテーションに従事する2つの職業として、理学療法士と作業療法士があります。どちらも国家資格が必要であり、それぞれ病院施設で働くことが多く、言葉にも類似点があります。そのため、どのように違いがあるのか疑問に思われる方 […]
片頭痛の原因症状を動画解説
頭痛に悩む方は、全国に4,000万人いると言われています。頭痛と一言で言っても、その種類や原因はさまざまであり、それにより対処法も全く異なるものです。また痛む場所や痛み方にもそれぞれ違いがあります。痛みの発生するメカニズ […]
便秘解消を動画で効果的に
便秘が数日続くと、腹部に張りを感じたり、場合によっては緊急の事態に発展し兼ねないこともあるものです。この他にも、肌トラブルが発生することもあります。排便における悩みは、年齢を重ねるにつれ多くなっていくという特徴もあります […]
唾液の力で感染予防を動画解説
唾液は、99%以上が水分から構成されており、残り1%に抗菌・免疫・消化といった重要な成分を含んでいます。口の中を潤すことだけに限らず、それらの成分が総合的に働くことで口内細菌の増殖を抑制し、さまざまな口内トラブルから人を […]
動画で四十肩・五十肩の緩和方法を
四十肩・五十肩は、一般人口の2%から5%がかかる疾患であるといわれており、女性にやや多い傾向にあります。その理由として加齢によるものが多く、特徴として肩をあげたり水平に保つことが困難となっていきます。そのため、肩よりも上 […]
口唇ヘルペスの原因と対策を動画で
唇の周りに痛みを感じることがあったり、体調不良のときに限って、唇が赤く水ぶくれのようになっている。市販薬を使用するとさらに悪化してしまう等、このようなことがあれば、それは口唇ヘルペスである可能性が高いかもしれません。再発 […]