個人院向けのコラム
動画で解説 要支援・要介護の違い
要支援・要介護とは、日常生活を送る上で、どのくらい介護を必要とするのか?という、介護の必要度合いをあらわしたものです。例えば介護保険サービスを活用する場合に、身体の状況や認知症の有無により、要支援・要介護認定を受けること […]
動画で伝えるリハビリのモチベーション維持
リハビリを行うにあたり、最も大切なことは本人のやる気つまりモチベーションです。高齢者は治癒力が遅く体力も落ちていることから、リハビリまでに時間のかかることも多くあります。リハビリに時間がかかると、モチベーションを維持でき […]
転倒予防を動画で
近年の社会の流れは、健康寿命の延伸といわれ、介護予防の必要性が唱えられています。高齢者で介護の必要となる原因の1つとして、転倒・転落などによる骨折があり、高齢者が転倒すると、骨折や頭部外傷などの大きな怪我を招きやすくなり […]
動画で解説 地域包括ケアシステム
日本国内において、少子高齢化は加速の一途をたどっています。65歳以上の人口は現在3500万人以上存在し、2042年には3900万人にまで達する見込みとなっています。その後日本の総人口は減少する一方で、75歳以上の後期高齢 […]
動画で分かりやすく補聴器の使い方
耳の聞こえを改善させるため、聞こえを補う医療機器のことを補聴器といいますが、実際に使用したことのある方でなければ、その使い心地や聞こえ方は分からないものです。今回は、補聴器を使うメリットやデメリット・補聴器の内容に関し、 […]
理学療法士・作業療法士の違いを動画で
リハビリテーションに従事する2つの職業として、理学療法士と作業療法士があります。どちらも国家資格が必要であり、それぞれ病院施設で働くことが多く、言葉にも類似点があります。そのため、どのように違いがあるのか疑問に思われる方 […]
動画で解説「季節性うつ」
季節性うつは、精神科医のローゼンタールなどによって1984年に初めて報告された精神疾患のことをいいます。秋から冬にかけてうつ症状があらわれ、春先の3月頃になると改善傾向になるパターンを繰り返す症状であり、発症時期に季節性 […]
「秋バテ注意」をデジタルサイネージ動画で
「秋バテ」という言葉を目にする機会も増えてきたのではないでしょうか。秋バテとは、夏場の生活習慣から、食欲不振になったり、自律神経が乱れたり、何となく倦怠感が秋になっても続くことをいいます。夏場は公共の場でエアコンが使用さ […]
【新型コロナウイルスとインフルエンザ同時流行を防ぐには】
新型コロナウイルスの流行は、第3波へと突入しました。本格的な冬の到来に向けて、インフルエンザの流行も懸念されています。コロナウイルスの影響で、病院の病床もひっ迫する中でのインフルエンザの流行は、医療崩壊すら招きかねません […]
コロナで激変する看取りのあり方
新型コロナウイルスの影響で、人々の生活様式だけでなく、最期を迎えるときの「看取り方」にも、大きな変化がありました。このコロナ禍の看取り方において、誰もが衝撃を受けたこととして、家族の最期を迎える瞬間に誰も看取ることが出来 […]